■障害年金のことでお困りではありませんか?初回相談無料!お気軽にご相談ください
障害年金専門の社会保険労務士・FP事務所
-オフィスあず-
京都障害年金相談室
LINE・zoomでのオンライン面談実施中!
営業時間 | 10:00~18:00 |
---|
お休み | 日曜日・祝日 |
---|
初めて手続きされる方の費用はとてもシンプル。
※別途実費負担をお願いするものがあります。
初回相談 | 無料 |
---|
着手金 | 22,000円 |
---|
代行手数料 | ①初回振込額の10% ②年金額の2ヶ月分 ③10万円 ①②③のいずれか多い方 及び 年金生活者支援給付金の2か月分 |
---|
私は実際に年金事務所などでの相談窓口で様々な障害年金のご相談を受けてきた実績がございますので安心してご相談していただけます。
また、受任から請求書提出まで、ご依頼人様と一緒に進めていきますので、どうなっているのだろうというようなご不安を抱かせません。
進捗状況は逐一報告し、安心していただける進め方を実行しております。
障害年金は請求書1枚提出すればOK!というものではありません。
数種類の書類を正確に作成し、整えて提出しなければなりません。
ご依頼人様のお体の状態や日々の生活の状況を正確にヒアリングし書類作成いたしますので、安心してお任せいただくことができます。
また、「一人一年金」が原則の年金制度。複数の年金をもらっておられます場合、どの年金を選ぶのが最適なのか、将来に向かってどの年金を選べば良いかご提案ができます。
障害年金だけではなく、年金制度全般に精通している社労士だからこそできるご提案です。安心してご依頼ください。
お気軽にご相談していただけるよう、
障害年金を初めて請求される方からは初回の相談料はいただいておりません。
老齢年金・遺族年金・離婚分割のご相談にも対応可能です
★障害年金はもらっているけど、いよいよ老齢年金の手続きをしなくてはならなくなった。
★障害年金をもらっている夫(妻)、子、親が亡くなってしまったけど、どうすればいいのだろう。
こんな時でもご安心ください。当相談室がお手続きの方法をご説明いたします。
★配偶者が障害年金をもらっているんだけど、離婚することになってしまった。年金分割はできるの?配偶者の障害年金はどうなるの?
★自分が障害年金をもらっているときはどうなるの?
★分割後に障害年金受給するようになったときは?
など様々な疑問点を解決いたします。
病気やケガでによる会社を休んでいる方の中には、傷病手当金を受給されておられることがあります。また、業務上、通勤途上のケガにより労災保険から給付を受けている方もおられるかと思います。
障害年金の請求を検討するに当たっては、同一傷病による傷病手当金や労災保険からの給付は併給されないか、一部支給が止まることがあります。
オフィスあず(京都障害年金相談室運営事務所)は、ご依頼人様からお預かりする個人情報を適切に管理している事務所として、SRPⅡ認証を受けておりますので、安心してご相談していただけます。